いつも焼き付けで動画に字幕を入れていましたが、YouTube側の字幕というものをようやく意識しました。
一見どちらでやっても結果は同じな気がしますが、文字データとしてYouTubeに上げていれば自動翻訳でも日本語圏以外に少しは伝えられるようになるなぁと思った次第です。
以下、お馴染みのDavinci resolveについての覚書です。
とりあえず字幕トラックを設定、作業
エディット画面>ツールボックス>タイトル>字幕 から、TLにポイします。
丁寧に言うと、エディットページを開き、ツールボックス内のタイトルの中から字幕を選択し(一番下にあると思う)、それをドラッグ・アンド・ドロップで乗っければOK。
ビデオクリップの方で右クリックして「字幕トラックを追加」を選択するのでもOK…というかこっちのが早いですね…。

トラック上ではインスペクタ欄>キャプション、またはスタイル でテキストの入力、フォントや位置等の設定が可能。下の画像の右上のとこですね。

私の場合、実際は下記のように文字起こしはvrewを使っているので、1から字幕を書き起こすのではなく、vrewで書き出した.srtdデータを素材としてメディア欄に放り込み、それを字幕トラックに入れています。
じゃあリゾルヴで何かしなくても、そのvrewの字幕データ使えば良くない?
そう、私も最初そう思ったんですが、タイミングやフォント演出でわりと調整を入れるので結局最終版データから書き出さないとダメなんですね…。

字幕トラックを別途で書き出し
で、ようやく本題。完成動画から完成版の字幕データを書き出します。
方法は単純で、字幕トラックを右クリック→字幕の書き出し、でOK。

新規で動画を編集していた場合、動画書き出しの際に字幕の設定を「焼き込み」ではなく「別ファイル」、方法はSRTにして出力すればYouTubeにアップできる字幕用ファイルとして出てきます。これの下の方の項目ですね。

以上でした。
字幕の正解を模索中
ここまでずっと字幕は焼き込み派でしたが、ポイントで使うようなフォント以外はYouTube側の字幕で設定してもいいなぁと考え中…
とりあえずアップ分のデータは字幕データをアップだけはする予定ですが、今後の分は字幕のありなしを選べるようにメイン部分はYouTubeの字幕側に委ねても…でもその一手間が面倒かなぁ。
どっちが見る側としては扱いやすいのか、まだまだ模索中です。
コメント